令和7年6月13日(金) 第72回ユーカリ祭(体育祭)
梅雨の晴れ間に、第72回ユーカリ祭(体育祭)が行われました。
今年度は熱中症対策で午前中の開催となりましたが、「初志貫徹」をテーマに各ブロックに分かれ、力を合わせて競技・応援に取り組みました。

  

令和7年5月24日(土) PTAパンジープランター回
PTA地域活動委員会の皆さんと環境コースの2年生2名で、近隣の施設に配布しているパンジープランターの回収・洗浄を行いました
次回、パンジープランターの植付・配布は11月22日(土)に行います

 

令和7年5月16日(金) 春季総体 壮行会
春季総体に出場する運動部等が試合の日程や場所の紹介と抱負を発表し、出場する部の代表としてテニス部のキャプテンが宣誓をしました。


令和7年5月7日(水) 生徒総会
体育館で全校が集まり、昨年度の活動報告と決算、今年度の活動計画や予算、各委員会の目標などを話し合いました




令和7年4月8日(火) 入学式
令和7年度入学式を行い107名の生徒が本校に入学しました。新入生の皆さん・保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます

  

令和7年3月23日(日) 甲賀ニンニンバスツアー 昼食提供【バイオとかがく系列】
甲賀市観光まちづくり協会が行っている「甲賀ニンニンバスツアー」の昼食として、バイオとかがく系列が開発中の五行薬膳カレーを振る舞いました。

     

令和7年3月19日(水) 卒業生による座談会【バイオとかがく系列 2年生】
バイオとかがく系列の卒業生(8人)による座談会を本校薬業棟の生薬室で行いました。就職や進学先でどういったことを行っているのか、高校でどんな
ことを学んでおけばいいかなどの話をしていただきました。
また、これからの五行薬膳カレーの成果の普及方法について、これからの広報の方法や可能性について、インキュベーションマネージャーの福井 瞳さんによる講義を受けました。

  

令和7年3月18日(火) 外部講師による講義【バイオとかがく系列 2年生】
本校の薬業棟の生薬室にて、竹中島みちよさんによる今年の「五行薬膳カレー」に関わって感じたことや、今の2年生に伝えたいこと、薬草やハーブ、
スパイスの効果や活用方法などについて講義を行っていただきました。

 

令和7年3月11日(火) 1・2年生 球技大会

本校体育館で球技大会を行いました。今年はドッジビールという、ドッジボールとドッジビーを合わせた競技を各クラス対抗で行いました。
スポーツを通して学年を超えて交流し、1・2年生の親睦を深めることができました。

 

令和7年3月1日(土) 卒業式
本校体育館にて、第73回卒業証書授与式を執り行い、102名が無事卒業いたしました。おめでとうございます。

  

令和7年2月24日(月・祝) 令和6年度 第3回 滝区ササユリの里づくり 【バイオとかがく系列
甲賀市の滝区ササユリの里委員会の方が行っている「滝区ササユリの里づくり事業」に本校のバイオとかがく系列の生徒も参加し、ササユリの種まきと植栽管理を行いました。

 

令和7年2月15日(土) 工業教育フェア 生徒意見体験研究発表会 【バイオとかがく系列】
毎年開催されている生徒意見体験研究発表会が本校の視聴覚室で実施されました。
本校からは、3年生が課題研究で行った「デジカメ分光吸光分析」と「薬膳五行カレー」について、1年間試行錯誤した研究結果を発表しました。
デジカメ分光吸光分析は優秀賞、薬膳五行カレーは最優秀賞を受賞しました。

 
    
    デジカメ分光吸光分析チーム 【優秀賞】

 
      
  薬膳五行カレーチーム 【最優秀賞】

令和7年1月31日(金) 総合学科発表大会

令和6年度の総合学科発表大会を「あいこうか市民ホール」で実施しました。
1年生は「産業社会と人間」、2年生は5日間の「就業体験」、3年生は教科「課題研究」でのそれぞれの取り組みを発表しました。
また、ホワイエでは「課題研究」の各系列の作品や取り組みのパネル展示が行われました。
今年度は保護者や学校関係の方にも見学していただきました。

  
   1年生の取り組み発表      2年生の取り組み発表      「生物と環境」系列の発表

  
  「バイオとかがく」系列の発表  「食と健康」系列の発表     「保育と福祉」系列の発表

令和7年1月25日(土) 第7回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会
ジュニアリサーチグラントの成果発表会が滋賀県庁で行われました。
バイオとかがく系列の課題研究で行っている「積分球デジカメ吸光分光分析」について、3年生の生徒二人が口頭発表とポスター発表を行い、奨励賞をいただきました。

 

令和6年12月25日(水) 高校生による【しが】学びの祭典2024
アントレプレナーシップの成果発表会と探究的な学習の発表会がプロシードアリーナHIKONEで行われ、バイオとかがく系列の生徒が発表しました。
探究的な学習発表会では、一昨年の卒業生から引き継いだテーマ「デジカメ分光吸光分析」の発表を行い、アントレプレナーシップ成果発表会では薬膳五行カレーの開発について発表を行いました。
アントレプレナーシップ成果発表会では、最優秀賞をいただくことができました。

  

令和6年12月20日(金) 生徒会役員選挙
生徒会役員選挙を行いました。体育館にて立会演説会を実施し、候補者がステージ上にて自身の生徒会活動に対する思い、学校をよりよいものにしていく決意を全校生徒に向けて表明しました。

 

令和6年12月19日(木) 主権者教育講演会
全校生徒を対象に主権者教育講演会を行いました。選挙に関する講義を受けたあと、模擬投票を体験しました。
選挙公報を見たり、演説を聴いたりする中で、誰に一票を投じるのかを真剣に考えました。有権者になるということがどういうことなのかを、じっくりと学ぶ機会となりました

  

令和6年12月17日(火) クリスマス会(図書委員会主催)
図書委員会主催のクリスマス会を図書室で行いました。
吹奏楽部・合唱部によるクリスマスソングの演奏と、演劇部による発表が行われ、鑑賞にきた生徒や教員を楽しませてくれました。

  

令和6年12月11日(水)、16日(月) 1年生工場見学

1年生が地域の工場の見学に行きました。
11日(水)は1年2組が湖南電機様、湖南精工様、エスカディア様の3社を見学し、16日(月)は1年1組と3組がポラテック西日本様、三ツ星様、アークレイファクトリー様、
湖南電機様、湖南精工様、エスカディア様の6社を見学しました。
甲賀市はものづくりの街であり、その現場を感じてもらえました。

  

令和6年12月14日(土) 農産物販売会 【生物と環境系列】
生物と環境系列が育てた農産物をアルプラザ水口店の正面玄関前で販売しました。
生物コースは卵、環境コースは新鮮な冬野菜を販売し、多くのお客様に喜んでいただきました。

  

 

令和6年12月13日(金) 甲南高校・甲南高等養護学校2年合同授業 (高校2年2組、高養2年)
高校2年2組(バイオとかがく系列)と、高等養護2年の生徒達で校内に生えている薬草探しの授業を合同で行いました。
薬草探しはビンゴ形式で行い、1限目にバイオ系列の生徒と高養の生徒の6人1チームを作り、ビンゴができるよう作戦会議を行いました。
2限目は校内を散策し、作成したビンゴ用紙が埋まるように薬草図鑑を見ながら薬草を探しました。

    

令和6年12月12日(木) 油日小学校 薬草の総合学習

薬草の総合学習を行っている油日小学校の3年生に、バイオとかがく系列の生徒がお手伝いに行きました。
まずは小学生の薬草を調べた研究の結果を教室で聞いた後、冬の薬草がどのように生えているのか「ゲンノショウコ」「アカネ」などを実際に校庭で探しました

  

令和6年11月30日(土) 青少年のための科学の祭典(大津会場) 【バイオとかがく系列】
びわ湖大津館で開催された科学の祭典にバイオとかがく系列の生徒が参加しました。
種コプター、虹めがね、ミラクルフルーツ、薬草探し、補色錯視の5つの体験を生徒が来場者に説明し、体験してもらいました。

  

令和6年11月17日(日) ササユリの里【バイオとかがく系列
甲賀市の滝区ササユリの里作り委員会と本校バイオと科学系列の生徒で、ササユリの球根の選別や植栽の作業を行いました。

 

令和6年11月16日(土) PTAパンジープランターの定植・配布
PTA地域活動委員会の皆さんと生物と環境系列(環境コース)の生徒と一緒に、パンジープランターの定植・配布を行いました。
定植したパンジーは、環境コースの生徒が夏頃から大切に育ててくださいました。
パンジープランターはJR寺庄駅、JR甲南駅、甲南病院、忍びの里プララ、甲南地域市民センター、甲南郵便局、寺庄駐在所に配布しています。

  

令和6年11月16日(土) 第2回中学生体験入学
午前に視聴覚室とセミナーハウスで学校の概要説明を行い、その後各系列の実習室に分かれ、系列体験や施設見学を行いました。
13校の中学校から生徒71名、保護者56名の参加がありました。
   
生物と環境系列    バイオとかがく系列    食と健康系列     福祉と保育系列

令和6年11月11日(月)・12日(火) 保育実習【福祉と保育系列 3年生】

11月11日(月)、12日(火)にのぞみ保育園、希望ヶ丘保育園、あいみらい保育園にて、保育実習をさせていただきました。
2年間保育系列で学んだことを活かし、子ども達とたくさん交流をすることができました。

令和6年11月10日(日) 第7回甲賀wai waiフェスティバル【バイオとかがく系列】
 
甲賀地域福祉事業所が毎年開催している、甲賀wai waiフェスティバルに本校のバイオとかがく系列の生徒が参加しました。
甲賀wai waiフェスティバルは児童・保護者・地域企業、団体の方々とのつながりを大切にし楽しむ取り組みで、当日はたくさんの児童・保護者が来場されました。。
本校のバイオとかがく系列の生徒も参加させていただき、人工イクラ・虹めがね・種コプターの3つの体験を行いました。
生徒が中心となって各ブースでの説明を行い、地域の方々と触れ合う貴重な体験ができました。

  

令和6年11月 3日(日) ハーブに親しむ日(バイオとかがく系列)
 本校も参加している、くすりコンソーシアムの一環で開催された「ハーブに親しむ日」にバイオとかがく系列の生徒が参加しました。
現在開発中の5色カレーの試食会を行い、たくさんの方に試食とアンケートに回答いただきました。

 


令和6年10月30日(水) 合同人権講演会
 
 滋賀県立八日市南高等学校の地域活動部の皆様をお招きして、甲南高等養護学校との合同人権講演会を行いました。
命と人のつながりの大切さを学ぶと題して、大災害の状況や、そのボランティア活動での経験、地域社会へのボランティアとしての経験について、参加した生徒の報告を聞きました。

 

令和6年10月20日(日) 青少年のための科学の祭典(工業教育フェア)
 県内の4つの化学系工業学科・系列(八工環境化学、瀬田工化学工業、信楽セラミック、甲南バイオとかがく)が工業教育フェアの一環として青少年のための科学の祭典(彦根会場)に参加しました。
 甲南高校は体験コーナーを6ブース出展し、たくさんの来場者が体験に参加してくださいました。

  


令和6年10月18日(金) 秋季総体 壮行会
 秋季総体に出場する運動部等が試合の日程や場所の紹介と抱負を発表し、出場する部の代表としてサッカー部のキャプテンが宣誓をしました

  

令和6年10月2日(水) 5・6限 自転車交通安全教室

 甲南高校・甲南高等養護学校合同で、甲賀警察署、JA共済連、スタントマンによる自転車交通安全教室を行いました。
スタントマンによる交通事故の再現を通して、安全に自転車通学・徒歩通学できるよう交通ルールやマナーについて学びました。

   

令和6年9月26日(木)・27日(金) 第71回ユーカリ祭(文化祭)
 9月26日、27日に甲南高等養護学校と合同で文化祭を執り行いました。
1日目の26日はあいこうか市民ホールにて、各クラスのステージ発表を行いました。観覧に来られた保護者も多く、とても盛り上がりました。
2日目の27日は、学校にて1年生、2年生は各教室での企画、3年生は5年ぶりに手作りの模擬店を行いました。
準備期間から片付けまで、力を合わせて取り組んでおり、文化祭当日も皆さん楽しそうに各クラスの企画に参加していました。

    

令和6年9月14日(土) 2年生修学旅行・最終日
 修学旅行最終日の様子です。
 羊ヶ丘展望台での見学を楽しんだ後、新千歳空港で各自昼食をとり、北海道名物を堪能しました。昼食後は新千歳空港を出発し、中部空港へ向かいました。
 4日間とも晴天に恵まれ、絶好の修学旅行日よりでした。思う存分楽しむ姿が見られました。

    

令和6年9月13日(金) 2年生修学旅行・3日目

 修学旅行3日目になりました。
 ザ・グリーンリーフニセコビレッジを後にし、小樽・札幌での班別研修をおこないました。
 お土産やグルメなど各々が好きな計画を立て、有意義な活動になりました。
 その後、定山渓ビューホテルにて夕食・学年レクリエーションなど大変盛り上がりました。
 これまでの疲れを温泉地で癒やしました。

   


令和6年9月12日(木) 2年生修学旅行・2日目
 修学旅行2日目となりました。
 午前は選択体験でアドベンチャーパーク・マウンテンバイク・ラフティング・インドア体験・フィッシングに分かれて楽しみました。
 一旦ホテルへ戻り、ポテトカレーを食べました。
 午後は昭和新山でロープウェイ・クマ牧場へ向かい北海道を堪能しました。
 本日もザ・グリーンニセコビレッジで夕食を食べ、2日目の行程を無事終えました。

        

令和6年9月11日(水) 2年生修学旅行・1日目
 9月11日修学旅行1日目
 いよいよ修学旅行が始まりました。
 本日は寺庄駅を出発後、中部空港より新千歳空港へ、その後「ノーザンホースパーク」にて馬と触れ合いました。夕食・宿泊はザ・グリーンニセコビレッジです。
 北海道は天気に恵まれ、過ごしやすいです。
 移動距離の長い1日でしたが、無事に予定通りのスケジュールで行動することができました。

   

令和6年9月7日(土)ええことみっけ!新発見フェス
 9月7日(土)にアルプラザ水口店にて、甲南高校と甲南高等養護学校の合同でええことみっけ!新発見フェスタを行いました。
生物と環境コースの卵や唐揚げなどの販売や、甲南高等養護学校の生徒が作成した木工商品の販売、バイオとかがく系列の体験実験を行いました。
多くのお客様にお越しいただき感謝いたします。

 

令和6年8月27日(火)国スポ・障スポ 花いっぱい運動(花育てリレー) 花苗の引き渡し式
輝く国スポ・障スポ」プレ大会を彩るマリーゴールドの苗を甲賀市実行委員会へ引き渡しました。マリーゴールド苗は環境コースが夏休み前から栽培しました。
この後、甲賀市の小中学校でプランターに定植されて10月に開催されるプレ大会の会場を彩り、来県される方を温かくお迎えします。
引き渡し式には、キャッフィーとにんじゃえもんが駆けつけてくれました!




令和6年8月23日(金)【希望ヶ丘自治会 わくわく・ドキドキお楽しみ会】バイオとかがく系列

 希望ヶ丘自治会のご依頼を受け、希望ヶ丘草の根ハウスで行われたお楽しみ会に参加しました。
本校のバイオとかがく系列の生徒が地域のこども達に人口イクラの作り方を教えていました。

  

令和6年8月3日(土)【ニューポリス子ども会夏のつどい】バイオとかがく系列
 地域のニューポリス子ども会さんのご依頼を受け、ニューポリスみちくさ館にて浮沈子の工作と液体窒素の実験を行いました。
バイオとかがく系列の生徒も参加し、浮沈子の作り方を子ども達に説明したり、一緒に工作していました。。
参加した子ども会の皆さんも、本校の生徒も楽しそうに工作に励んでいました。

 


令和6年8月1日(木)、2日(金)【第1回中学生体験入学
 第1回中学生体験入学を実施しました。
8月1日(木)、2日(金)の午前中に本校の視聴覚室と多目的室で行い、2日間で生徒199名・保護者148名の計347名の参加がありました。
学校の全体説明の後、4つの系列の説明を各系列の在校生が行い、行事と部活動の紹介を生徒会のメンバーが行いました。
また、全体説明会の後希望者に部活動の見学をしてもらいました。
第2回中学生体験入学は11月16日(土)の午前に、各系列の体験実習を予定しています。

 

令和6年7月27日(土)【杣川の生き物調査バイオとかがく系列
 毎年7月の終わりに、地域の「杣川と親しむ会」の方たちと一緒に、本校のバイオとかがく系列の生徒が杣川の生き物調査を行っています。
今年も学校近くの杣川まで行き、底生生物や魚などを採取し、生息している生き物の種類や数を調べました。

 

令和6年7月25日(木)、26日(金)【第11回全国薬業系高校生研究発表全国大会】バイオとかがく系列
薬業系の高校は全国に4校あり、本校のバイオとかがく系列もそのうちの1校です。
隔年で4校の生徒交流会を行っており、各校4名が参加、本校からは開催校ということもあり2年生4名、3年生4名の8名が参加しました。
今回の生徒交流会では、漢方医学で用いられている陰陽五行説より赤・黄・黒・白の薬膳カレーの作成に挑みました。
25日は各校の学校紹介を行い、シオノギ薬草園にて薬草について元神戸薬科大学 沖和行先生の講義を受けました。その後、ハーブインストラクター 竹中島みちよさんとの
最終打ち合わせを行い、26日に本校調理室にて薬膳カレーを作りました。。
初めて会う生徒同士でしたが、打ち合わせや調理では協力し合って作業を行っており、和気あいあいと過ごしていました。
五行説の残りの水色のカレーは3年生の課題研究で作成する予定です。

   

令和6年7月24日(水)第75回 滋賀県学校農業クラブ連盟年次大会
滋賀県学校農業クラブ連盟年次大会に、生物と環境系列の代表生徒が出場しました。
この大会は、農業に対する想いを述べる意見発表、課題解決学習に取り組んだ研究の成果を発表するプロジェクト発表があります。
意見発表には2年生1名が出場、プロジェクト発表には生物コースの2つの班が出場しました。プロジェクト発表の1班が優秀賞を受賞し、日頃の学習の成果を発揮することができました。
 


令和6年7月13日(土)生物コースで飼育した“あじわい牛”の販売会 in アル・プラザ水口店
生物コースの生徒が愛情こめて育てた牛1頭分をアル・プラザ水口店で販売しました。甲南高校過去最高の品質を誇り、10時オープンと同時に販売開始しましたが、午前中でほぼ完売しました。
初めての取り組みでしたがたくさんのお客様に喜んで買っていただき、来年以降も実施できるように日々のお世話を頑張っていきますので楽しみにお待ちください!
  

令和6年7月12日(金)【救命救急講習会】保育系列3年4組
甲南消防署の救急隊員の方より、胸骨圧迫・AEDの使用方法の実技指導をしていただきました。
胸骨圧迫に生徒は苦戦していましたが、将来このような場面に遭遇した場合、役立てられるような学びにつながったと思います。




令和6年7月12日(金)【薬業クラブ総会】バイオとかがく系列

バイオとかがく系列の薬業クラブでは、ものづくり教室や地域の子供会などで出前実験を行うなどさまざまな活動をしています。
薬業クラブ総会では役員の生徒が中心になって、活動報告などを行いました。



令和6年7月9日(火)2~3限 【夢授業プロジェクト】
「生徒自身が自分の夢や将来と向き合い、豊かな人生を送るために必要な人間力を育てる」をテーマに、元Jリーガーの田村 和哉さんに
講演を行っていただきました。

  

令和6年7月6日(土)農産物販売会 in アル・プラザ水口店
生物と環境系列が育てた農産物をアル・プラザ水口店の正面玄関前で販売し、たくさんのお客様に買っていただきました。
生物コースは甲南卵・からあげ・チキンカツ・米を販売し、環境コースは様々な種類の夏野菜・甲南緑茶・花苗を販売しました。
次回の同店での販売会は、12月上旬を予定しています。
 

令和6年7月2日(火)、4日(木)【油日小学校 総合学習】バイオとかがく系列
7月2日に油日小学校3年生の総合学習の一環で、薬草について授業を行いました。
学校周辺にはどんな薬草が生えているのか、バイオとかがく系列の生徒と一緒に探しに行きました。

また、7月4日は油日小学校6年生が本校に来校し、ササユリの球根の植え替えを行いました。
甲賀市の滝区ササユリの里作り委員会との共同授業で、バイオとかがく系列の生徒も植え替え操作などを小学生に教えました。

 

令和6年6月3日(月)【バイオとかがく系列3年生校外学習】
バイオとかがく系列では、地場産業である薬業を学ぶ系列として、この土地と風土、環境、歴史を学ぶための校外学習を行っています。
6月は薬草の栽培、保存に力を入れておられる「塩野義植物園」で、薬草について学びました。



令和6年5月30日(木)、6月2日(日) 【うしかい田んぼアート】
生物コースでは2年生が5月30日と6月2日に「うしかい田んぼアート」の田植えに参加しました。
お天気にも恵まれ、全員どろんこになりながらも楽しく手植えを行いました。
生徒たちが協力して作成した田んぼアートは、これから稲が生長し、かわいらしいアートになっていきます。
信楽高原鉄道からよく見えるそうですので、信楽高原鉄道にお乗りの際には、ぜひこの美しい田んぼアートを見ていただければと思います。

 

令和6611日(火) 【現役保育士さんによる高校訪問】
保育士さんに来ていただき、保育の重要性やその魅力についてお話していただきました。
園児たちに人気のある遊びも体験させていただき、楽しく充実した学びを得ることができました。
  

6月7日(金) 第71回ユーカリ祭(体育祭)
今年は天気もよく、予定通り体育祭が開催できました。
「力戦奮闘」をテーマに、各ブロックごと力を合わせて競技・応援を行っていました。




5月25日(土) パンジープランター回収
PTA地域活動委員会の皆さんと、近隣の施設に配布しているパンジープランターの回収・洗浄を行いました
次回、パンジープランターの植付・配布は11月16日(土)に行います

 

 

5月17日(金) 春季総体 壮行会

春季総体に出場する運動部等が試合の日程や場所の紹介と抱負を発表し、出場する部の代表として男子バレー部のキャプテンが宣誓をしました。

5月9日(木)~10(金) 甲南緑茶 茶摘み
生物と環境系列環境コース2年生と3年生で、一番茶を手摘みしました。
朝7時から1葉ずつ丁寧に摘み採り、6月中旬から甲南緑茶を販売します。
 

   

4月27日(土) 夏野菜苗の販売会
生物と環境系列環境コースの3年生が、実習で育てた夏野菜苗と花苗の販売会を行いました。
大好評で、たくさんの人に喜んでいただきました。ありがとうございました。
 
 

4月19日(金)バイオとかがく系列 3年生校外学習
バイオとかがく系3年生の校外学習で、内藤記念くすり博物館とmeijiなるほどファクトリーに行きました。
内藤記念くすり博物館では、薬草園や隣接しているエーザイ株式会社川島工場の見学をし課題に取り組みました。
meijiなるほどファクトリーでは、meijiの工場見学を行い、ヨーグルトなどの製造過程について学びました。
 
 
 

4月8日(月) 入学式
令和6年度入学式を行い105名の生徒が本校に入学しました。新入生の皆さん・保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます


3月14日(木)1・2年生球技大会
本校第一グラウンドで、球技大会を行いました。各クラスでメンバーを選出し、サッカーとドッヂボールの2種目を行いました。スポーツを通して学年を超えて交流し、1・2年生の親睦を深めることができました。


3月13日(水)アントレプレナーシップ講演会
しがアントレプレナー育成プログラム事業でバイオとかがく系列の課題研究において指導助言をしていただいていた滋賀県立大学工学部材料化学科の秋山先生を招いて、来年課題研究に取り組む2年生の有志生徒に課題解決型学習への取り組み方を中心にお話しいただきました。


3月10日(日)杣川クリーンウォーク
地域の団体である「杣川と親しむ会」と一緒に本校弓道部のメンバーが杣川の河川敷や堤防道路のゴミ拾いを行いました。雑草の枯れているこの時期、たくさんのゴミが見つかりました。


3月8日(金)建設業界講座
1年生が甲賀土木事務所と滋賀県建設業協会甲賀支部から建設産業が担う役割について学びました。石川県能登半島地震での応急対応や、甲賀市土木事務所道路計画課の事業、建設業協会による民間の建設会社の仕事など、様々な角度からお話しいただきました。


3月4日(月)介護業界講座
甲賀市長寿福祉課と甲賀市介護人材確保・定着促進協議会の協力を得て、1年生を対象に介護講座を実施しました。最新の介護の状況の説明、高齢者体験や卒業生によるトークセッションで介護の重要性とその仕事について学びました。


3月1日(金)卒業式

本校体育館にて、第72回卒業証書授与式を執り行い、107名が無事卒業いたしました。おめでとうございます。

2月18日(日)甲賀市地場産業フェア
甲賀市の地場産業に関わりのある総合学科の系列がそれぞれの学習分野と地場産業の関わりについて紹介するイベント、地場産業高校フェアをくすり学習館で行いました。信楽高校セラミック系列(信楽焼)と本校の生物と環境系列(近江茶)、バイオとかがく系列(滋賀のくすり)の3つの系列がワークショップや展示を行いました。


2月17日(土)工業系高校生意見体験発表大会
毎年行われている工業系高校生意見体験研究発表大会。本校バイオとかがく系列の山本季佳くんが「黒ニンニクをつかったクラフトコーラ」というテーマで発表。甲賀の薬業らしくスパイスと黒ニンニクという材料を使って試行錯誤して開発した経緯を伝え、見事最優秀賞を受賞しました。


2月14日(水)2年生 性教育LHR
2年生を対象に、多目的室にて性教育LHRを行いました。助産師の斉藤智孝氏に「からだのしくみを知る」と題して、ご講演いただきました。男性のからだ、女性のからだ、自分のことも相手のこともしっかり知っておくことが必要であること、そのうえで自分や相手を大切にできるということを学びました。

1月31日(水)総合学科発表大会
 令和5年度の総合学科発表大会を「あいこうか市民ホール」で実施しました。
 1年生は「産業社会と人間」、2年生は5日間の「就業体験」、3年生は教科「課題研究」でのそれぞれの取り組みを発表しました。
 また、ホワイエでは「課題研究」の各系列の作品や取り組みのパネル展示が行われました。
 今年度は保護者や学校関係の方にも見学していただきました。
  
 1年生の取り組み発表        2年生の取り組み発表        「生物と環境」系列の発表
    
 「バイオとかがく」系列の発表    「食と健康」系列の発表       「保育と福祉」系列の発表

1月27日(土)ジュニアリサーチグラント成果報告会
ジュニアリサーチグラントの研究助成に採択され、バイオとかがく系列デジカメ分析班が課題研究として取り組んできた「散乱光デジカメ分光吸光分析」。成果報告会で口頭発表とポスター発表に臨みました。奨励賞をいただき、研究コーチとしてお世話になった立命館大学双見京介講師と記念撮影。


12月27日(水)高校生マルシェ
安曇川高校の呼びかけで、八日市南高校、湖南農業高校とともに竜王アウトレットパークのMOP LABOでの高校生マルシェに初出店。他の高校は販売がメインでしたが、本校バイオとかがく系列は葉脈ストラップづくりのワークショップを実施し、楽しんでもらいました。


12月23日(土)葛木区子ども会クリスマス会
バイオとかがく系列の薬業クラブが地域の子ども会のクリスマス会で「人工いくらボトル」と「ジェルキャンドル」の科学工作を行いました。高校生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって、小学生も楽しそうに作品を作っていました。


12月21日(木)生徒会役員選挙

生徒会役員選挙を行いました。体育館にて立会演説会を実施し、候補者がステージ上にて自身の生徒会活動に対する思い、学校をよりよいものにしていく決意を全校生徒に向けて表明しました。

12月19日・20日 交通マナー駅前啓発活動
交通安全委員会が乗車マナーの向上を呼びかける駅前啓発活動を行いました。各自が録音したメッセージを流しながら、プラカードを持って甲南高校生・甲南高等養護生はもちろんのこと通勤通学に寺庄駅を使われる方全体にメッセージを送りました


12月19日(火)主権者教育講演会

全校生徒を対象に主権者教育講演会を行いました。選挙に関する講義を受けたあと、模擬投票を体験しました。選挙公報を見たり、演説を聴いたりする中で、誰に一票を投じるのかを真剣に考えました。有権者になるということがどういうことなのかを、じっくりと学ぶ機会となりました。

12月14日(木)油日小学校 薬草の総合学習
薬草の総合学習を行っている油日小学校の3年生にバイオとかがく系列のお兄さんお姉さんがお手伝いに行きました。まずは小学生の薬草を調べた研究の結果を教室で聞いた後、冬の薬草がどのように生えているのか「ゲンノショウコ」「アカネ」などを実際に校庭で探しました。


12月12日(火)物流業界講座
2024年問題で話題となっている物量業界を知ってもらう講座を2年生対象に行いました。物流特にトラック輸送の重要性についての話と実際にトラックを持ってきていただいて、運転席に乗り込んだり、荷台の大きさを感じたりしました。

12月11日(月)バイオとかがく系列3年 滋賀県薬業技術振興センター見学
地場産業である薬業を支える施設として甲賀町にある「滋賀県薬業技術振興センター」に見学に行き、薬事行政として行っている仕事の説明を聞いたり、レンタルラボとして使われている施設や装置を見せていただいたりして、自分たちが学んでいる薬業について理解を深めました。


12月7日(木)1年生工場見学・琵琶湖博物館研修

1年生が地域の工場の見学と琵琶湖博物館の見学研修に行きました。工場見学では就職したらどのような職場で働くのか、琵琶湖博物館ではくらしと環境の関わりについて、広い視点で学ぶことが出来ました。


11月18日(土)第2回中学生体験入学

午前に視聴覚室とセミナーハウスで学校の概要説明を行い、その後各系列の実習室に分かれ、系列体験や施設見学を行いました。
18校の中学校から保護者も含め104名の参加がありました。


生物と環境系列      バイオとかがく系列    食と健康コース      福祉と保育系列

10月14日・15日 11月12日 青少年のための科学の祭典滋賀大会(工業教育フェア)
県内の4つの化学系工業学科・系列(八工環境化学、瀬田工化学工業、信楽セラミック、甲南バイオとかがく)が工業教育フェアの一環として青少年のための科学の祭典滋賀大会に出展参加しました。ほぼコロナ前の状況が戻ってきました。

11月10日(金)バイオとかがく系列 塩野義植物園・くすり学習館見学
地場産業である薬業を学ぶ系列として、この土地と風土、環境、歴史を学ぶために薬草の栽培、保存に力を入れておられる「塩野義植物園」と薬業の歴史が学べる「甲賀市くすり学習館」に見学に行きました。


11月10日(金)新メニューグランプリ発表会

食と健康系列で恒例の新メニュー開発のグランプリ発表会が行われました。グルメ部門・スイーツ部門でグランプリに選ばれた作品は、土山サービスエリアや甲南パーキングエリアにて1月中旬より販売予定です。
また、給食部門の作品は2月に給食メニューとして提供されます。

9月9日(土) 2年生修学旅行(4日目)
修学旅行最終日の様子です。
観光施設での見学を楽しんだ後、新千歳空港で各自昼食をとり、北海道名物を堪能しました。昼食後は新千歳空港を出発し、中部空港へ向かいました。4日間とも晴天に恵まれ、絶好の修学旅行日和でした。思う存分楽しむ姿が見られました。。



9月8日(金) 2年生修学旅行(3日目)
修学旅行3日目となりました。
ペンションでお世話になったオーナーさんとの別れを惜しみながらバスに乗り込み、小樽・札幌へ向け主発。到着後は、各班で立てた計画を元に自主研修を楽しむ姿が見られました。両手いっぱいにお土産を抱え、嬉しそうにしていました。



9月7日(木) 2年生修学旅行(2日目)
修学旅行2日目となりました。
午前中は、まず「青い池」を見学し、美しい自然を堪能しました。次に、「旭山動物園」を訪問ました。園内では動物たちが生き生きと動き回る姿が印象的でした。昼食は北海道ならではの「スープカレー」をいただき、満腹に。
午後からは、各自選択した体験学習に向かいました。雲一つない晴天に恵まれ、思う存分北海道の雄大さを感じられたことと思います。
この後の夕食、宿泊は昨日に引き続き美瑛のペンションです。



9月7日(木) 上級学校見学

2年生が修学旅行に行っている間に1年生は大学と専門学校の違いを感じ特徴を知るための上級学校見学を行いました。午前と午後でそれぞれ専門学校1校、大学1校を訪れ、施設見学などで専門学校と大学の雰囲気の違いを感じてもらいました。


9月6日(水) 2年生修学旅行(1日目)

いよいよ修学旅行が始まりました。
本日は寺庄駅を出発後、中部空港より新千歳空港へ、その後「えこりん村」にて環境学習を行いました。夕食、宿泊は美瑛の各ペンションです。
移動距離の長い1日でしたが、無事に予定通りのスケジュールで行動することができました。想像以上に飛行機が揺れドキドキする生徒、バスの中から広大な自然を眺め癒やされる生徒......様々に楽しむ姿が見られました。

8月1日(火)・2日(水) 第1回中学生体験入学
第1回中学生体験入学を実施しました。
8月1日(火)の午前に視聴覚室と多目的室で142人、8月1日(火)の午後に視聴覚室で82人、8月2日(水)の午前に視聴覚室で59人の計283人の参加がありました。
学校の全体説明の後、4つの系列の説明を在校生から行い、行事と部活動の紹介を生徒会メンバーが行いました。また、全体会後に部活動の見学がありました。
第2回の中学生体験入学は11月18日(土)午前に、次は各系列の体験実習を予定しています。

7月29日(金) 杣川環境調査
地域の「杣川と親しむ会」と一緒に本校バイオとかがく系列薬業クラブのメンバーが杣川の生き物調査を行いました。魚や底生生物を採取しその数や種類を確認しました。また一部は杣川水族館として展示したり、透明骨格標本や樹脂封入標本にしたりする予定です


7月26日(水) 滋賀県学校農業クラブ連盟年次大会
74回滋賀県学校農業クラブ連盟年次大会に生物と環境系列の代表生徒が出場してきました。
本大会では日ごろの農業に関する取り組みについて意見を述べる意見発表会、課題解決学習で取り組んだ研究成果の発表を行うプロジェクト発表会があり、本校から意見発表会に3年生2名とプロジェクト発表会に3年生8名・2年生2名が出場しました。意見発表会、プロジェクト発表会ともに優秀賞を受賞し、日ごろの学習の成果を発揮することができました。

7月11日(火)油日小学校 薬草の総合学習
油日小学校の3年生の総合学習。たくさんの薬草を見つけて薬草ビンゴを完成させるゲームにバイオとかがく系列のお兄さんとお姉さんも合流しました。暑い中校庭にはたくさんの種類の薬草が生えていること、また身近な植物の多くが薬草であることを知り、驚いていました。


7月8日(土)農産物販売会 in アル・プラザ水口店

生物と環境系列が育てた農産物をアル・プラザ水口店の正面玄関前で販売し、たくさんのお客様に買っていただきました。生物コースは、甲南卵・チキンカツ弁当・チキンカツサンド・米を販売し、環境コースは、様々な夏野菜・甲南緑茶・花苗を販売しました。次回の同店での販売会は12月を予定しています


7月7日(金) 油日小学校 6年生 地域理解の総合学習
バイオとかがく系列では総合学習として6年生にバイオテクノロジーでのササユリの増殖方法を高校生が教える取組を行い、地域で「ササユリ」の増殖を通してまちづくりを進めておられる滝区とともに活動の輪を広げています。不織布の白衣を着て、無菌操作を初体験。


6
月8日(木) 「同窓会林学びの碑」除幕式
業実習等でお世話になった学校林を後の時代まで伝えるための記念碑の除幕を行いました。
本校の正面玄関横に建立しています。



5月19日(金) 春季総体・高文祭壮行会
春季総体に出場する運動部等が試合の日時や場所の紹介と抱負を発表し、出場する部の代表として男子バレー部のキャプテンが元気に宣誓をしました。


5月10日(水) 生徒総会(6限)
体育館で全校が集まり、昨年度の活動報告と決算、今年度の活動計画や予算、各委員会の目標などを話し合いました。



4月20日(木) 1年スマホ講演会(5・6限)
甲南高校1年生と甲南高等養護学校全学年合同で滋賀県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課より、スマホ使用時のマナーやスマホをめぐるトラブル、迷惑行為、犯罪について講演をしていただきました。



4月14日(金) 離任式(5・6限)
本年度の人事異動で高校・高等養護学校を離任された先生から2・3年生に対し、お話をいただきました。生徒会からお礼の挨拶と花束を離任される先生に送りました。


4月14日(金) 1年交通安全教室(4限)

甲南高校1年生と甲南高等養護学校全学年合同で甲賀警察署交通課より、自転車通学において守るべきルールと特に気をつける点、交通事故の発生状況と交通事故に遭遇したときの対処方法について講演をしていただきました。


4月10日(月) 入学式
令和5年度入学式を行い117名の生徒が本校に入学しました。新入生の皆さん・保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。