4月20日(木) 1年スマホ講演会(5・6限)
甲南高校1年生と甲南高等養護学校全学年合同で滋賀県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課より、スマホ使用時のマナーやスマホをめぐるトラブル、迷惑行為、犯罪について講演をしていただきました。
4月14日(金) 離任式(5・6限)
本年度の人事異動で高校・高等養護学校を離任された先生から2・3年生に対し、お話をいただきました。生徒会からお礼の挨拶と花束を離任される先生に送りました。
4月14日(金) 1年交通安全教室(4限)
甲南高校1年生と甲南高等養護学校全学年合同で甲賀警察署交通課より、自転車通学において守るべきルールと特に気をつける点、交通事故の発生状況と交通事故に遭遇したときの対処方法について講演をしていただきました。
4月10日(月) 入学式
令和5年度入学式を行い117名の生徒が本校に入学しました。新入生の皆さん・保護者の皆さん、ご入学おめでとうございます。
3月1日 卒業式 甲南高等学校第71回・甲南高等養護学校第14回卒業証書授与式が行われました。 今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生と保護者および教職員・在校生代表のみで行われました。 高等学校105名・養護学校24名、無事卒業しました。おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月11日(土)・2月12日(日) 課題研究発表(バイオ) 2月11日「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」が主催する「ジュニアリサーチグラント成果報告会」で3年の谷川愛歩さんらの グループが採択テーマ「デジカメ吸光・分光分析」について発表し、「京セラ賞」を受賞しました。 2月12日「滋賀県高等学校等教育研究会工業部会」が主催する「工業教育フェア生徒意見体験研究発表大会」で3年の橋本光治さん・井上彩弥音さんが 「ササユリの発芽~ササユリの培養とアミノ酸の関係~」について発表し、「優秀賞」を受賞しました。それぞれ課題研究で取り組んだ研究の成果を堂々と発表しました。 ![]() 1月31日 総合学科発表大会 あいこうか市民ホールに全校が集まり令和4年度の総合学科発表大会を実施しました。 1年生は教科「産業社会と人間」、2年生は5日間の就業体験、3年生は教科「課題研究」でのそれぞれの取り組みを発表しました。 また、ホワイエでは「課題研究」の各系列の取り組み展示が行われ、1・2年生も熱心に見ていました。 この発表会は3年生の保護者にもLIVE配信されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の取り組み発表 2年生の取り組み発表 「生物と環境」系列の発表 「バイオとかがく」系列の発表 ![]() ![]() ![]() 「食と健康」系列の発表 「福祉と保育」系列の発表 展示の様子 11月19日 第2回中学生体験入学 コロナウイルス感染対策として2会場で学校の概要説明を行い、その後に各系列に分かれ説明と施設見学と体験実習を行いました。
13校の中学校から93名の参加者がありました。
近江鉄道の利用主体である沿線の私たち高校生が協力して、このイベントに参加し、各学校が工夫を凝らした出店を行いました。 甲南高校は、アロマ除菌スプレー作りをワークショップとして開催しました。バイオとかがく系列の生徒たちは、日頃の学習した知識や技能を生かして、丁寧に参加者へ説明を行っていました。 当日、近江鉄道さんの感謝祭「ありがとうフェスタ」により、鉄道が終日無料となり、近江鉄道を利用された多くの方々に体験していただきました。 10月8日 あいコムこうか10周年記念イベント アルプラザ水口店において、甲賀市の高校が集うあいコムこうか10周年記念イベントに参加しました。 甲南高校は、甲南高等養護学校とともに学校紹介を行いました。また、特別ゲストの「テツandトモ」さんたちの協力を得ながら、液体窒素のおもしろ化学実験を行いました。 この様子は、後日、あいコムこうかの番組で放送されます。 10月7日 新メニューのコンペ 恒例の食と健康系列の新メニューのコンペが行われました。このコンペで優秀なものは、レストランや学校給食の新メニューとして採用されます。 当日、審査員として、外部から多くの方に来ていただき、調理の様子から出来栄えまでしっかりと見ていただきました。また、出来上がりの試食もしていただきました。 審査結果から、いよいよ今年の新メニューが決定されます。 9月3日 甲南高校 新発見フェスタ アルプラザ水口店様のご協力を得て、甲南高校の魅力を発信する新発見フェスタを開催しました。4つの系列をパネルや展示を行い紹介しました。 合わせて、生物と環境系列から、野菜やコメ、卵などの販売を行い、バイオとかがく系列は、入浴剤の製造体験を生徒の指導により行いました。 また、甲南高等養護学校の紹介も行いました。 一日目はプララでの各クラスステージ発表をしました。今年は3年ぶりのステージ発表で3学年とも大いに盛り上がりました。 三年生は最初で最後のステージ発表のため、すべてを出し切り頑張ってダンスをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 二日目は甲南高校で開催しました。1年生は屋外展示、2・3年生は屋内展示をし、各クラスの出し物がありました。 1年生は廊下にインスタ映えするスポットを作成していました。 2・3年生はカジノからお化け屋敷まで幅広く教室での出し物を開催し、全学年とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
9月8~11日 2年生修学旅行
いよいよ修学旅行が始まりました。本日は寺庄駅を出発後、中部国際空港より新千歳空港へ、その後二風谷アイヌ文化博物館にて学習を行いました。夕食、宿泊は美瑛の各ペンションです。
移動距離の長い1日でしたが、無事に予定通りのスケジュールで行動することができました。想像以上に飛行機が揺れドキドキする生徒、アイヌ文化について熱心にレポートを記入する生徒、バスの中から広大な自然を眺め癒される生徒、たくさんの野生動物を発見する生徒等…様々に楽しむ姿が見られました。
修学旅行2日目となりました。昨晩、友人たちとの話が弾んだのか、移動中はぐっすり眠っている生徒の姿も見られました。
午前中は美瑛・富良野研修として『青い池』『ファーム富田』の美しい自然を堪能しました。昼食は北海道ならではのスープカレーをいただき満腹に。午後からは各自選択した体験学習に向かいました。雲一つない晴天に恵まれ、思う存分北海道の雄大さを感じられたことと思います。この後の夕食、宿泊は昨日に引き続き美瑛の各ペンションです。 修学旅行3日目となりました。ペンションでお世話になったオーナーさんとの別れを惜しみながらバスに乗り込み、札幌・小樽へ向け出発。到着後は、各班で立てた計画をもとに自主研修を楽しむ姿が見られました。両手いっぱいにお土産を抱え嬉しそうにしていました。この後はホテル(グランドパーク小樽)に向かい、夕食・宿泊となっています。
修学旅行最終日となりました。ノーザンホースパークにて乗馬や景色を楽しんだ後ジンギスカンをいただきました。その後、新千歳空港より中部国際空港に向かいましたが、航空機に遅れがありましたので、到着時刻も遅くなる見込みです。現時点では、寺庄駅 時頃到着を予定しています。4日間とも晴天に恵まれ絶好の修学旅行日和でした。存分に楽しむ姿が多く見られましたので、ぜひお子様の土産話に耳を傾けていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月1・2 第1回中学生体験入学
6月8~11日 3年生修学旅行 本日より、3年生は修学旅行で北海道に来ています。8時15分に寺庄駅を出発し、予定通り11時40分発の飛行機で新千歳空港に到着しました。北海道は少し肌寒いですが、快晴でとてもよい景色を見ることができました。空港からはバスで「二風谷アイヌ文化博物館」を訪れ、北海道独自の文化を学ぶ貴重な機会となりました。その後、19時頃に各ペンションへ全員無事に到着しました。 修学旅行二日目を迎えました。北海道は天気の良い日が続いています。午前中はバスで移動し、旭山動物園を訪れました。園内はとても広く、かわいい動物たちに釘付けでした。午後からはラフティング、レイクカヌー、マウンテンバイク、ベリージャム&アイス作りからそれぞれが選んだ体験を行いました。その後、18時30分頃には各ペンションに全員無事に到着しました。 修学旅行三日目を迎えました。今日は午前中からバスで札幌に向かいました。こちらの天候は快晴で、とても過ごしやすい気候です。11時頃にさっぽろテレビ塔に到着し、その後は班別に札幌・小樽で自主研修を行いました。北海道のご当地グルメを満喫しました。19時30分に宿泊先であるホテルノルド小樽に全員無事到着しました。 修学旅行は最終日を迎えました。今日は宿泊先であるホテルを出発後、ノーザンホースパークを訪れました。残念ながら雨が降っていましたが、園内を自由に散策し、たくさんの馬たちと触れ合う機会となりました。その後、新千歳空港に向かい、各自で昼食をとりました。予定通り14時05分に新千歳空港を出発する飛行機に搭乗し、18時頃に寺庄駅に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 クリーン大作戦 5・6限目の時間に、本校グラウンドの除草作業、近隣のゴミ拾い、カーブミラーの清掃など クリーン大作戦を行いました。天気にも恵まれ、生徒一人ひとりが一生懸命取り組んでくれました。 ●カーブミラー清掃 ●ゴミ拾い ●除草作業 ![]() ![]() ![]() 5月7日 学年別懇談会 本校にて、学年別懇談会を実施いたしました。 1年生は系列説明会、2年生は修学旅行・就業体験説明会、3年生は修学旅行・進路説明会を行いました。 休日の中、大変多くの保護者に参加いただきました。 1年生 2年生 3年生 ![]() ![]() ![]() 4月30日 野菜苗の販売 本校の生物と環境系列の三年生が、実習で育てた様々な野菜と花の苗の販売会を甲南高校にて行いました。 大変好評でたくさんの人にお買い求め頂きました。ありがとうございました。 ■野菜と花の苗を販売している様子 ![]() ![]() 4月22日 新入生校外オリエンテーション 三重県菰野町グリーンランドあさけにて、本校生徒1年生全員の校外オリエンテーションを行いました。 1年生にとって初めての大きなイベントでした。生徒たちは楽しそうにカレー作りをしていました。 集合時 カレー作り 食事風景 ![]() ![]() ![]() 4月21日 スマホ講演会 講師の方をお招きし、1年生スマホ講演会を行いました。 詳細な事例をもとに、スマホをめぐるトラブルや犯罪等の内容を知ることが出来ました。 被害者にも加害者にもならないためにも正しい使用方法でスマホを使っていきたいですね。 ■講演会の様子 ■生徒代表による謝辞 ![]() ![]() 4月8日 入学式 令和4年度入学式を行い、121名の生徒が本校へ入学しました。。新入生の皆さんご入学おめでとうございます!! 新型コロナウイルスの感染対策のためさまざまな配慮にご協力いただき、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3月1日 卒業式 甲南高等学校第70回・甲南高等養護学校第13回卒業証書授与式が行われました。 今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、卒業生と保護者および教職員のみで行われました。 壇上には、生物と環境系列2年生製作の「竹のオブジェ」が飾られ、卒業生の門出に花を添えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 甲賀市地場産業高校フェア 甲賀市くすり学習館を会場に「甲賀市地場産業高校フェア」を実施しました。 本校の「生物と環境系列」と「バイオとかがく系列」、信楽高校の「セラミック系列」3つの系列が集まり、「近江茶」「甲賀のくすり」「信楽焼」という甲賀市の地場産業との繋がりと系列での学習内容をアピールしました。 ![]() 2月13日 探究発表会 滋賀県教育委員会が主催する探究発表会がzoomで行われ、バイオとかがく系列の木村星夢さんと淺野愛翔さんが「人工いくらの物性と子どもに楽しんでもらえる科学工作」というテーマで発表しました。講評や感想では「面白い研究」「素晴らしい探究活動」とお褒めの言葉もいただきました。 ![]() 2月5日 生徒意見体験研究発表会 令和3年度 滋賀県工業教育フェア「生徒意見体験研究発表会」が行われ、バイオとかがく系列の丸子咲輝さんと久野明輝さんが「不織布マスクの実力」というテーマでTeamsを活用したオンライン発表をして、審査員特別賞を受賞しました。 ![]() |
|||||||||||
2月1日 令和3年度総合学科発表大会 「あいこうか市民ホール」にて非公開で開催されました。コロナウイルスの感染急拡大で、直前に予定が変更されて2・3年生のみの参加となり、2年生の就業体験の報告、3年生各系列の課題研究の発表が行われました。 ホールでは、感染対策で座席の間隔をあけて鑑賞し、ロビーでは各系列の作品が展示されました。 ![]() ![]() 2年生の就業体験の報告 ![]() ![]() ![]() ![]() 生物と環境 バイオとかがく 食と健康 保育と福祉 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各系列による展示の様子 1月28日 甲賀市東部給食センター 学校給食メニュー 甲南高校の「食と健康」系列の3年生が考案したメニューが学校給食に採用されました。 こちら ![]() ![]() ![]() 1月25日 令和3年度キャリア教育優良学校として文部科学大臣表彰を受けました。滋賀県では草津市立渋川小学校と本校の2校です。 ![]() 1月17日 フードバンク 甲賀市社会福祉協議会フードバンク事業eこころプランに甲南高校の農場で生徒が育てたハクサイ、ダイコンを寄付しました。これらの野菜は三年生が実習で育てた野菜の一部を社会に役立てたいという生徒の思いで寄付させていただきました。 ![]() 1月15日 メニュー開発(食と健康系列) 課題研究の授業で試作を繰り返しながら、今年も商品化される商品が決まりました。 郷土の食材を使ったアイデア料理を考案しました。 グルメ部門 |
|||||||||||
4月8日 入学式 令和3年度入学式を行い、114名の生徒が本校へ入学しました。。新入生の皆さんご入学おめでとうございます!! 新型コロナウイルスの感染対策のためさまざまな配慮にご協力いただき、本当にありがとうございました。 ■式辞 ■お祝いメッセージ ![]() ![]() 3月1日 第69回卒業証書授与式 3月1日、第69回卒業証書授与式を行いました。3年生のみなさんご卒業おめでとうございます!! 新型コロナウイルスの感染対策のためさまざまな配慮にご協力いただき、無事に卒業式を挙行できたことにお礼申し上げます。 2年生の生物と環境系列の生徒たちが竹材などを使ったオブジェを制作し、式に華を添えました。 ■卒業証書授与 ■卒業生代表答辞 ![]() ![]() ■卒業生退場 ■生徒作成のオブジェ ![]() ![]() |
|||||||||||
2月17日 コンタクト空ケース回収 令和2年度7,980個(7.98kg)集まりました 生徒保健委員会活動で取り組んでいるコンタクトケース回収ですが、今年度分(昨年1月~12月)は7,980個になりました。休校期間もあった中、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。 エコプロジェクトを運営しておられるコンタクトのアイシティより学校へ感謝状が届きました。 空ケースの売却代金は日本アイバンク協会に寄付されます。来年度もご協力よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|||||||||||
2月10日 2年生 性教育LHR 12月に実施したアンケート結果をもとに、助産師の斉藤智孝氏の講演とグループに分かれてのグループでの話し合いをしました。高校生の付き合い方、妊娠・出産、デートDVなどについて学習しました。 ■性教育LHRの様子 ![]() ![]() |
|||||||||||
2月9日 本校生徒が開発したメニューが給食で提供されました!! 2月9日、本校「食と健康系列」3年生が「課題研究」の授業で開発した『かんぴょうカミカミかき揚げ』が甲賀市の甲南・甲賀・土山・水口・信楽地域で給食特別メニューとして提供されました。 この他に、甲南パーキングエリアや土山サービスエリアでも本校生徒が開発したメニューが採用されています。 ![]() ![]() |
|||||||||||
1月31日 総合学科発表大会 1月31日、あいこうか市民ホールにて総合学科発表大会を開催しました。1年生は自分の夢やその実現のために甲南高校でどのように過ごしたいかを発表し、2年生は就業体験の報告をしました。3年生は各系列ので課題研究の授業の中で研究してきたことを、一年間の集大成として発表しました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、非公開での実施となりました。生徒や教員も会場に入る前に検温や消毒を行い、座席の間隔を空けるなどイレギュラーな発表大会でしたが、生徒全員の力で、今年も素晴らしい発表大会にすることができました。 ■発表大会の様子 ○1年生 ○2年生 ![]() ![]() ○生物と環境 ○バイオとかがく系列 ![]() ![]() ○食と健康 ○福祉と保育 ![]() ![]() ○系列展示 ![]() ![]() |
|||||||||||
1月15日・18日 系列課題研究発表会 15日(金)に生物と環境、食と健康系列、18日(月)にバイオとかがく、福祉と保育系列の課題研究発表会を行いました。2年間の系列での学びの集大成として毎年3年生が行っているものですが、どの系列もしっかりと研究を行い、すばらしい発表会となりました。 ■課題研究発表会の様子 ○生物と環境 ○バイオとかがく系列 ![]() ![]() ○食と健康 ○福祉と保育 ![]() ![]() |
|||||||||||
1月14日 3年生性教育講演会 びわこ学院大学の内藤紀代子先生と本校卒業生(福祉と保育系列)の学生2名による性教育講演会を実施しました。恋愛やSNSなど、いつだれが巻き込まれてもおかしくない身近な問題について、お話をいただきました。〇×クイズなども隣同士で相談しながら参加しました。 先輩が活躍されている姿を見て、生徒も職員もうれしい気持ちになる時間でした。 ■本校卒業生による講演 ![]() ![]() ■○×クイズ ■保健委員長あいさつ ![]() ![]() |
|||||||||||
1月13日 青年農業者との交流会 13日(水)の1限から4限に生物と環境系列の2年生が甲賀市の青年農業者との交流会を開きました。はじめに甲賀市・湖南市の農業概況を説明を受けた後、大型トラクターや茶の摘採機などの操作実演や操縦体験をしました。はじめて乗車する大型の機械に生徒らは緊張した面持ちでしたが、充実した体験ができました ■交流会の様子 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
12月25日 コンタクトケース持ち込みを行いました! 保健委員会の取り組みで「アイシティecoプロジェクト」による、コンタクト空ケースの回収をしています。集まった空ケースを草津のアイシティさんへ委員長が持っていきました。空ケースは①再資源化②障がい者の自立・就労支援③アイバンク教会への寄付といった3つの社会貢献につながっています。ご協力ありがとうございました。これからも回収は継続しますのでよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
12月11日 甲南高校・甲南高等養護学校 農産物をフードバンクへ! 甲賀市社会福祉協議会から12月13日(日)に甲賀市社会福祉協議会eこころステーション・フードバンクびわ湖主催の歳末応援物資配布事業「あたたかい・こころつながる贈り物」が開催され、それの協力依頼がきました。甲南高校からは卵と野菜、甲南高等養護学校からは白菜、大根、ジャム、サツマイモ等を提供しました。日ごろの生徒たちの実習の成果を喜んで頂けたらと思います。 ![]() ![]() |
|||||||||||
12月1日 ソテツのこも巻き 2年生の生物と環境系列(環境コース)の生徒たちが、毎年恒例本校のソテツのこも巻きを行いました。1週間前から取り組みはじめました。今年も生徒たちの手によって、ソテツの冬支度をすることができています。 ![]() ![]() |
|||||||||||
11月26日 1年薬物乱用防止教室 11月26日に東近江ダルク施設長の髙嶋至さんをお招きして1年生全員に薬物乱用防止教室を行いました。自身の体験をもとに薬物の怖さについてお話していただきました。「薬物には絶対に手を出さない!!」ということを再確認する良い機会となりました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
11月15日 第1回中学生等体験入学 11月15日に第2回体験入学を本校にて実施しました。例年は系列の体験をしてもらっているのですが、コロナウイルス感染拡大防止のため、今回は生徒や教員より系列や部活動など本校に関する説明を行いました。たくさんのご参加ありがとうございました。 ■学校長挨拶 ■農業と環境系列 ■バイオとかがく系列 ![]() ![]() ![]() ■食と健康系列 ■福祉と保育系列 ■生徒会発表 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
11月12日 性教育講演会 11月12日に性教育講演会を実施しました。助産師の斉藤先生のお話を聞かせていただきました。 生徒たちは真剣に、時には笑顔になりながら先生のメッセージを受け止めていました。また、滋賀医科大学の学生5名にも来てもらい、楽しくアサーション(自分も相手も尊重しながら自分の意見を伝える方法)を学びました。 自分も人も大切にできることの大切さを再認識する良い機会となりました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
11月11日 校外学習 11月11日に1年生と3年生が校外学習に行きました。 1年生は鈴鹿サーキット、3年生は長島スパーランドに行きました。少し肌寒かったですが天候には恵まれ、 たくさんのアトラクションに乗り、普段の学校生活とはひと味違う充実した時間を過ごすことが出来ました。 ■1年生校外学習の様子 ![]() ![]() ■3年生校外学習の様子 ![]() ![]() |
|||||||||||
10月28日 全校合同人権講演会 10月28日に全校合同人権講演会を行いました。『「ハンセン病」から学ぶ』と題しまして、国立ハンセン病資料館事業部社会啓発課の金先生にご講演をいただきました。「ハンセン病」は明治時代後期から国の政策によって平成8年まで100年近く恐ろしい病気だとイメージを植え付けられ、差別や偏見がありました。現在、新型コロナウイルスの流行で差別や偏見が各地で起こっています。同じ過ちを二度と繰り返さないように正しい認識を持つ良い機会となりました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
10月21日 クリーン大作戦 10月21日5・6限にクリーン大作戦を行いました。例年は5月頃に行っていますが、臨時休校のため延期となっていました。甲南高校・高等養護の生徒が寺庄駅周辺のゴミ拾いやカーブミラー磨き、寺庄駅のトイレ掃除、東保育園や学校周辺、グランド、薬草園などの草刈りなどを行いました。普段お世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを表す良い機会となりました。 東保育園周辺の草刈り 駐車場の草刈り 薬草園の草刈り カーブミラー磨き ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
10月8日 1年生人権講演会 10月8日5~6限の産業社会と人間の時間に1年生全員を対象に人権講演会を行いました。講師は併設している甲南高等養護学校の中村先生でした。障害に関する知識や高等養護学校の生徒がどのような学校生活を送っているか等についてご講演いただきました。両校の生徒が思いやりを持って関わることの大切さを学ぶことができました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
9月17日 1年生 湖南中部浄化センター・琵琶湖博物館 見学研修 9月17日(木)1年生は「産業社会と人間」の授業において、湖南中部浄化センターと琵琶湖博物館で見学研修を行いました。下水道公社では施設内を見学し、下水処理の仕組みや、人のくらしと水の関わりについて学びました。琵琶湖博物館では、各自で展示室を回り、課題レポートに取り組むことで滋賀県の環境について見聞を広げることができました。この研修を通して、森と川の繋がりや産業と水の関わりを確認し、環境を大切にする心を持ち、琵琶湖や身の周りの環境をどのように守っていかなければならないのか考える機会になりました。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
9月13日~16日 2年生修学旅行 9月13日(日)から16日(水)まで、2年生は修学旅行で北海道へ行きました。 □9月13日(1日目) 8時半に寺庄駅を出発し、予定通り11時30分の飛行機で新千歳空港に到着しました。空港からはバスで、「国立アイヌ博物館(ウポポイ)」を訪れ、アイヌの伝統文化に触れました。その後、18時半頃にニセコの各ペンションへ全員無事に到着しました。冬のような寒さに震えながらも、初日の疲れを癒しているところです。 ![]() ![]() ![]() □9月14日(2日目) 修学旅行2日目は、9時頃に洞爺湖有珠山ジオパーク、クマ牧場に到着しました。生憎の天気でしたが、ロープウェイに乗って登山し、活発な火山活動を続けてきた様子を目の当たりにして、北の大地の息吹を体感しました。昼食後、午後14時頃からは、それぞれが選んだ体験学習を楽しみました。その後、17時半頃に各ペンションへ全員無事に到着しました。 ![]() ![]() ![]() □9月15日(3日目) 修学旅行3日目を迎えました。2日間お世話になったオーナーさんと別れ、各ペンションを出ました。10時頃に到着した積丹半島は変化に富んだ海岸線が特徴的で、その独特の景観と青い海「積丹ブルー」に魅了されました。天気が良かったので、半島西北端に位置する神威岬の先端めがけて、チャレンカの小径を歩いていきました。その後、午後13時頃に小樽運河に到着し、班別で小樽を観光しました。堺町通や三角市場で昼食や観光を楽しんだ後、17時頃にキロロトリビュートポートフォリオホテルに全員無事に到着しました。 ![]() ![]() □9月16日(4日目) ついに最終日になりました。宿泊先のホテルを出発し、10時頃にノーザンホースパークを訪れました。天候が心配されましたが、広い園内で馬と触れ合ったり、アクティビティを体験したりと、思い思いに楽しみました。その後、12時頃に新千歳空港に到着し、昼食をとったり、お土産を購入したりした後、予定通り15時50分に新千歳空港を出発する飛行機に搭乗しました。寺庄駅には19時45分頃到着しました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
7月15日 スマホ講演会 講師の方をお招きし、スマホ講演会を行いました。身近な事例をもとに、スマホをめぐるトラブルや犯罪などの内容を知ることができました。スマホの利用は手軽で便利ですが、トラブルに巻き込まれてしまう危険性も十分にあります。安全に賢く利用できるように、マナーや利用の仕方を再確認する良い機会となりました。 ■講演の様子 ![]() ![]() |
|||||||||||
6月16日 生徒総会 6月16日に、生徒総会を行いました。例年は5月上旬に体育館で行っていますが、5月まで休業だったため、本年度は6月に生徒総会を行いました。また、3つの密を避けるために生校内放送を使って行いました。総会では、各委員会からの年間活動計画の紹介などが行われました。 ■生徒会長挨拶 ■教室の生徒の様子 |
|||||||||||
4月8日 入学式 令和2年度入学式を行い、111名の生徒が本校へ入学しました。。新入生の皆さんご入学おめでとうございます!! 新型コロナウイルスの感染対策のためさまざまな配慮にご協力いただき、本当にありがとうございました。 ■呼名 ■入学生代表宣誓 ![]() ![]() |
|||||||||||
3月1日 第68回卒業証書授与式 3月1日、第68回卒業証書授与式を行いました。3年生のみなさんご卒業おめでとうございます!! 新型コロナウイルスの感染対策のためさまざまな配慮にご協力いただき、無事に卒業式を挙行できたことにお礼申し上げます。 卒業式では、校長が式辞の中で、「本校で培った温かい心を更に豊かにしてほしい」と話されました。また、2年生の生物と環境系列の生徒たちが竹材などを使ったオブジェを制作し、式に華を添えました。 ■生徒が作成したオブジェ ■卒業生呼名 ![]() ![]() ■卒業証書授与 ■答辞 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
2月13日 本校生徒が開発したメニューが給食で提供されました!! 2月13日、本校「食と健康系列」3年生が「課題研究」の授業で開発した『日野菜タルタルチキン南蛮』が甲賀市の甲南・甲賀・土山地域で給食特別メニューとして提供されました。 この他に、甲南パーキングエリアや土山サービスエリアでも本校生徒が開発したメニューが採用されています。 ![]() ![]() |
|||||||||||
2月12日 2年生 性教育LHRを実施しました 2月12日(水)2年生 性教育LHRを実施しました。男子は視聴覚室で助産師の斉藤智孝先生の講演を聞きました。性について、普段、なかなか聞きたくても聞けないような疑問を解決してくださるような内容でした。 女子は5人~6人のグループに分かれ、担当の先生を中心にみんなで恋愛・妊娠・中絶・DVなどについて語り合いました。他の人がどんな考えを持っているのか知るよい機会になったようです。自分の身体を守るのは自分自身。いろいろな情報があふれる中で惑わされることなくしっかり見極めていくことが大切であることを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
2月7日 令和元年度 総合学科研究発表大会 2月7日、あいこうか市民ホールにて総合学科研究発表大会を開催しました。 1年生は「産業社会と人間」の授業を通して考えたことを発表し、 2年生は就業体験の報告をしました。 3年生は各系列ので「課題研究」の授業の中で研究してきたことを、一年間の集大成として発表しました。 1年生発表 2年生の発表 ![]() ![]() 生物と環境系列 バイオとかがく系列 ![]() ![]() 食と健康系列 福祉と保育系列 ![]() ![]() |
|||||||||||
1月14日 (保健委員会)コンタクト空ケース回収活動に感謝状が届きました アイシティよりコンタクト空ケースの回収活動への感謝状が届きました。 12月に本校より持って行ったコンタクトケースは、7.0kg(コンタクトケース7000個分)にもなったそうです。2学期からの短期間でたくさん集まったことに感謝いたします。 ![]() |
|||||||||||
1月8日 3年生 性教育LHR びわこ学院大学の内藤紀代子先生と本校卒業生の学生さん2名より、「巣立っていく若者へ」~心が生きて(性)おとなになるライフスキル~と題してご講演をいただきました。生命誕生・性感染症・結婚・出産・中絶・こころの健康・依存症・SNSなど多岐にわたり、社会に巣立つ前に知っておきたいことをお話しいただきました。 「人は人によって磨かれる」スマホから離れて目の前にいる友達や先生、隣にいる家族、地域の方…いろんな人との触れ合いを大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
12月19日 回収したコンタクト空ケースの寄付 12月19日(木)コンタクト空ケースをアイシティ(アルプラザ草津店)に持っていきました。 今年度途中より生徒会保健委員会で回収を呼びかけ、集まったコンタクト空ケースを、アイシティへ保健委員長と副委員長が持っていきました。 コンタクト空ケースは、再資源化や障害支援・就労支援、日本アイバンク教会への収益金の寄付などの社会貢献につながります。 皆さんのご協力でたくさん集まりました。ありがとうございました。今後も回収を続けますのでご協力お願いいたします。 ![]() ![]() |
|||||||||||
12月19日 公開討論会 12月19日(木)第2限、主権者教育の一環として、生徒会選挙管理委員会主催で次期生徒会役員候補7人による公開討論会が行われました。予め生徒全員にアンケートをとって、「校則」、「ユーカリ祭」、「甲南高校の伝統」の3つをテーマにそのあり方や改善点が話し合われました。会場の生徒からも次々と質問が出され、各自が自らの意見を形成するよい機会ともなりました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
12月13日 1年生 上級学校・企業見学会 クラスに分かれて午前中は、大学(花園大学、京都産業大学、京都文教大学)に訪問し、午後は、企業(西日本積水工業株式会社、株式会社ゴーシュー、オッペン化粧品株式会社)に訪問しました。見学会を通して、生徒たちは将来の自分自身の進路を考える機会となりました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
11月16日 PTA パンジープランターの植え付け 地域活動委員会のPTA役員の皆様と生物と環境系列(環境コース)の2年生の協力を得て、 甲南町内にパンジープランターを植え付けし、プランターの配布を行いました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
11月16日 第2回体験入学 第2回体験入学を本校にて実施しました。 今回の体験入学では本校についての説明だけでなく、実際に 自分が希望する系列の授業の体験を行いました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
11月13日 1年生・3年生 校外学習 11月13日(水)に1年生と3年生が校外学習に行きました。 □1年生 京都方面 午前は、京都市内班別自主研修を行いました。新京極や清水寺を散策し、歴史を感じる街並みや活気あふれる商店街など京都の魅力を感じてくれました。 午後はよしもと祇園花月で、豪華出演者による漫才や落語、新喜劇など生の笑いを体感することができました。 □3年生 神戸方面 3年生の校外学習は神戸で班別自主研修を実施しました。 天候にも恵まれ、国際色豊かな神戸の街を満喫することができました。 ![]() |
|||||||||||
11月7日 1年生 性教育講演会 11月7日(木)「産業社会と人間」の授業において、助産師の斉藤智孝先生から「十代に大切にしたい性」~自分自身を大切に~というテーマでお話をしていただきました。 お産のシーンをスライドで見せていただいたり、命が生まれるまでの神秘的なお話を聞き、最後には寸劇で生徒や、学年の先生、見学に来られていた滋賀医科大学の学生さんたちと楽しくアサーション(自分も相手も尊重しながら自分の意見を伝える方法)を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
10月30日 甲南高校・甲南高等養護学校 全校合同人権講演会「異文化を学ぶ」 本校の髙木先生が2年間ウガンダに青年海外協力隊で赴任された体験を語って頂きました。いろいろな文化を学ぶこと、これからの時代に大切なことですね。 ![]() ![]() |
|||||||||||
10月30日 被災地へ物資を送りました 人権委員会が台風19号で被災された、福島県いわき市の子どもたちに文房具や衣類を送る取り組みをおこないました。 急を要することで短期間でしたが多くの善意が集まりました。2箱に詰めて10月30日に発送しました。 ![]() |
|||||||||||
10月3日・4日 ユーカリ祭(文化祭の部) 10/3、4ユーカリ祭(文化の部)が行われました。 開催直前まで台風が心配されていましたが、4日(金)は晴天となり文化祭日和となりました。 1日目は忍の里プララにて1年生は合唱、2年生はダンスパフォーマンス、3年生は劇の発表をしました。 他にも、合唱部や演劇部、吹奏楽部も日頃の練習の成果を発揮してくれました!! 2日目は1年生は室外展示、2年生は脱出ゲームなどといった催し、3年生は模擬店をしました。 どのクラスも個性の溢れる良いものをつくり、今年度も大いに盛り上がりました!!! (トップページ「ユーカリ祭」に写真をUPしました) |
|||||||||||
9月26日 環境学習講演会 9月26日(木)産業社会と人間の授業において、滋賀県琵琶湖環境科学センターの佐藤祐一先生から「あなたの暮らしは琵琶湖とつながっている? つながっていない?」という題で講演を行っていただきました。クイズ形式で1~4の答えボードを生徒が上げ、びわこの環境に関する4つのテーマについて考えました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
9月18日~9月21日 2年生修学旅行 □9月18日(1日目) 9月18日より、2年生は修学旅行で伊豆に来ております。9時前に京都駅を出発し、無事熱海駅に到着しました。その後、バスで伊豆に向かい、昼食はBBQを楽しみ、体験学習(SUP、シュノーケル、マリンクラフト、海底遊覧船&大室山登山、ジェルキャンドル作りなど)に向かいました。伊豆の天候は、残念ながら雨のため磯釣り体験をジェルキャンドル作りに変更しました。18時ごろに各ペンションに全員無事に到着しました。 □9月19日(2日目) 1日目(9月18日)とうって変わって天気は晴れました。伊豆高原駅でペンションのオーナーさんたちからのサプライズ演出の見送りに感動しました。特急「踊り子」に乗り、東京駅に向かいました。東京では、各班自分たちが選択した自主研修(隅田川クルーズ&スカイツリー、ルミネ theよしもと、劇団四季アラジン)を行いました。スカイツリーから見える東京の夜景は、驚きの声が出るほど美しいものでした。 □9月20日(3日目) 9月20日は東京・ディズニーリゾートでの自主研修を行いました。こちらの天候は、晴れ。本日も天候に恵まれました。各班計画通りに行動し、先ほどヒルトン東京ベイに全員無事到着しました。東京へは、秋葉原や渋谷、新大久保へとそれぞれが興味のあるところへ行き、買い物や食べ物を満喫してきたようです。また、ディズニーリゾートではランド、シーともに班のメンバーたちと夢の国を堪能していました。 □9月21日(4日目) 9月21日は、宿泊先であるホテルを出発後、バスで横浜に向かいました。天候は、雨が心配されましたが、1日を通して曇りでした。横浜では、カップヌードルミュージアムで各自 My カップヌードルを作りました。パッケージのデザインやスープ、具材もオリジナルの物を工夫して作っていました。中華街では、各班で昼食を堪能しました。その後、予定通りに15時19分発の新幹線に乗り、新横浜駅を出発し、名古屋駅に向かいました。寺庄駅には 18時半に全員無事に到着しました。 □修学旅行期間中の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
9月19日 1年生 下水道公社・琵琶湖博物館 見学研修 9月19日(木)産業社会と人間の授業において、午前では、下水道公社へ、午後の見学では、琵琶湖博物館へ見学に行きました。下水道公社では、下水道の処理の様子を見学し、人のくらしと水について考える機会となりました。琵琶湖博物館では、滋賀県の環境について調べ、琵琶湖や身の周りの環境をどのように守っていかなければならないのか、見聞を広げる機会となりました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
7月30日 第1回中学生体験入学 第1回体験入学を忍の里プララにて実施しました。今回の体験入学では生徒や教員より系列や部活動など本校に関する説明を行いました。たくさんのご参加ありがとうございました。 第2回体験入学は11月16日(土)に本校で実施する予定です。 第1回同様、たくさんのご参加をお待ちしております。 ![]() ![]() |
|||||||||||
7月21日 (茶華道部)三者合同茶会 琵琶湖グランドホテルで行われた「茶道裏千家滋賀青年部 三者合同茶会」に参加しました。他校の茶華道部と一緒にお茶を頂きました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
7月19日 (茶華道部)浴衣の着付け教室 講師の先生に浴衣の着付けや、歩き方などの作法を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
7月17日 (福祉と保育系列・3年4組)歯科指導 学校歯科医の眞岡先生と歯科衛生士さん2名に歯科指導をしていただきました。 虫歯や歯肉炎になる仕組みや、歯磨きの仕方を教えていただきました。最後には歯の染め出しをし、どこが磨けていないのかを確認していました。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
7月12日 全校スマホ講演会 全校スマホ講演会が7月12日(金)2・3限に行われました。 弁護士の杉本周平先生から「ネット問題~情報化社会の中のSNSとその問題~」という演題でスマホやネットをめぐるトラブル、訴訟についてお話いただき、利用する時は一歩立ち止まって考えることの大切さを教えていただきました。高校・高等養護の全生徒、全教職員の他、保護者も2名参加していただきました。 講演の様子 生徒代表謝辞 |
|||||||||||
7月10日 2年生人権教育講演会 今回は不慮の事故で車イス生活をされている竜王中学校の大橋なおみ先生に来て頂きました。「心に愛の種を...」と題して障がいを持たれてからの経験からの人との関わり・コミュニケーションの大切さ等お話しして頂きました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
6月20日 ユーカリ祭(体育の部) 前日まで雨が心配でしたが無事に晴れ、体育祭が開催されました。どのブロックも一致団結し素晴らしい体育祭でした。 |
|||||||||||
6月9日~6月12日 修学旅行(3年生) 《修学旅行4日目》6/12(水) |
|||||||||||
6月1日 PTAパンジープランター回収作業 地域活動委員会のPTA役員の皆様と生物と環境系列(環境コース)の2年生の協力を得て、甲南町内に配布しているパンジープランターを回収し、プランターの洗浄を行いました。 ![]() ![]() |
|||||||||||
5月24日 高体連・高文祭壮行会 5月30日、31日に開催される春の大会に向け、壮行会を行いました。 3年生は最後の大会となる人がいると思います。甲南高校の代表として、自分の力を最大限に出し頑張ってください。 ![]() ![]() |
|||||||||||
5月15日 クリーン大作戦 寺庄駅周辺のゴミ拾いやカーブミラー磨き、寺庄駅のトイレ掃除、東保育園や学校周辺、グランド、薬草園などの草刈りなどを高校・高等養護合同で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 美化委員長さんから説明 カーブミラー磨き 寺庄のゴミ拾い 寺庄駅のトイレ掃除 ![]() ![]() ![]() ![]() 東保育園周辺の草刈り グランドの草刈り 薬草園の草刈り 学校周辺の草刈り |
|||||||||||
5月11日 PTA総会 第1回授業公開・PTA総会・学年別懇談会を行いました。今年度もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会 1年学年懇談会 2年学年懇談会 3年学年懇談会 |
|||||||||||
5月8日 生徒総会 生徒総会を行いました。 今年1年間の生徒会活動、委員会活動を活発に行い、甲南高校をより良いものにしていってくれることを期待しています! ![]() |
|||||||||||
4月8日 スマホ講演会 県警サイバー対策課の講師の方をお招きし、1年生にスマホ講演会を行いました。 詳細な事例をもとに、スマホをめぐるトラブルや犯罪等の内容を知ることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
4月8日 入学式 平成31年度入学式を行い、120名の生徒が本校へ入学しました。 ![]() ![]() ![]() |
3月10日 びわ湖毎日マラソン会場装飾 第74回びわ湖毎日マラソンの会場となった皇子山陸上競技場を、 本校生物と環境系列環境コース14名が育てたパンジーのプランターで装飾しました。 ![]() ![]() |
3月1日 第67回卒業証書授与式 第67回卒業証書授与式を行いました。3年生のみなさんご卒業おめでとうございます!! 卒業式では、2年生の生物と環境系列の生徒たちが竹材などを使ったオブジェを制作しました。テーマは「躍動」。 卒業後にそれぞれの道でいつまでも活躍してほしいという思いを込めて制作しました。 ![]() ![]() ![]() |
2月20日 生物と環境系列「匠から学ぶ~檜皮葺き職人の技術~」 「檜皮葺」とは神社やお寺の屋根をヒノキの皮で葺く技術で、それをする人は全国でも数百人しかいません。 檜皮葺専門の松村工務店さんが学校近辺の山林で皮を採取される様子を 見学・屋根ふき体験をさせてもらいました。珍しい体験だったので、生徒たちも真剣に学んでいました。 ロープ一本で木に登ったり、竹釘を使い一瞬で屋根ふきをする技には感動でした。 ![]() ![]() ![]() |
2月20日 2年人権教育講演会 「人との関わり・コミュニケーションの大切さ」 講師 トヨタカローラ滋賀(株) 柴田宏司 部長 人とのコミュニケーションがなぜ大切なのかを日頃多くのお客様と接しておられる正にプロの方々を招いてお話をして頂きました。 柴田部長さんと人事担当、サービス部門の総勢7名の方々に来て頂きました。 さすがプロの方々、生徒たちは最後に講師の方々にハイタッチで退室していきました。 ![]() ![]() ![]() |
2月13日 2年生性教育講演 男子は助産師の斉藤智孝さんのお話を聞きました。人に聞けない疑問を 解決してくださる内容で、生徒も聞き入っていました。 「お互いの成長を実感できる」「自分も相手も大事にできる」お付き合いをしてほしいとのメッセージをいただきました。 女子は数人のグループに分かれ、各班に女性の先生に入っていただき、高校生の付き合い・妊娠・中絶などについて話し合いました。 いつも喋っているメンバーでも真剣に話をしたことがないことを話し合えたので良かったなどの感想が聞かれました。 ![]() ![]() |
2月9日 工業生徒意見体験研究発表大会で最優秀賞を受賞!!! 2月9日に長浜北星高校にて平成30年度工業教育フェア「生徒意見体験研究発表会」が開催され、 バイオとかがく系列3年:森地祥太郎くんが「ササユリの里づくりに向けて~ササユリの球根化」というテーマで 取り組んだ課題研究を発表し、最優秀賞を受賞しました。 ![]() |
1月9日 3年生 性教育講演会 びわこ学院大学の内藤紀代子先生と、学生の岩崎さんに 「社会に巣立っていく若者へ~自分のからだを守る性教育~」と題してご講演いただきました。 いのちの始まり・性感染症・SNS・心の健康など、これからの生活に必要なことばかりで、 生徒もしっかり聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
12月18日 生徒会役員選挙公開討論会 生徒会役員選挙公開討論会を実施しました。 よりよい学校にするために、生徒会役員立候補者を中心に意見を出し合い、 活発な討論が繰り広げられました。 それぞれの立候補者たちの熱い思いを聞き、21日に生徒会役員選挙です!! ![]() ![]() |
12月16日 甲賀市地場産業高校フェア 甲南高校生物と環境系列・バイオとかがく系列、 信楽高校セラミック系列の地場産業に係わる3つの系列が それぞれの学習分野に関して、地元産業界とも連携しながら展示などを行いました。 ![]() ![]() |
12月16日 2018年度文化部フェスタ 甲南公民館にて生徒会を中心に文化部フェスタを開催しました。 書道部は作品展示、美術部はBIGパズル・プラ板体験、茶道部はお茶会をし、 舞台発表では、演劇部の劇や、合唱部や吹奏楽部がクリスマスソングなどを披露しました。 甲南高校生や地域の方などが来てくださり、今年度も終えることができました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月27日 ソテツのこも巻き 11月27日から2年生の生物と環境系列の生徒たちが、毎年恒例本校のソテツのこも巻きをしました。 本格的な冬の到来を前に、ソテツも冬支度です。 ![]() ![]() ![]() |
11月20日 食系列(3年生)が作りました!◆◆「あきの弁当」◆◆ 食系列の授業では、大量調理の学習に取り組みました。 メニューの考案から、原価計算、調理、片付けまで全て生徒だけでやります。 さすが3年生!見た目も味付けもばっちりです!人参も、ねじ梅になっていて、手が込んでいます。 3年3組(食系列クラス)の愛情がたくさん入っている、とてもおいしいお弁当でした(^^)ごちそうさまでした。 〈メニュー〉 炊き込みご飯・かき玉汁・唐揚げ・さばの竜田揚げ・なすの南蛮漬け かぼちゃのじか煮・人参のつや煮・ほうれん草ともやしのおひたし・りんごのコンポート ![]() ![]() |
11月17日 空き町屋活用プロジェクト 産業人材育成プロジェクト事業の一環として、 甲南高校、八幡商業高校、八幡工業高校、八日市南高校の4校で 近江八幡日牟禮八幡宮近くの空き町屋を借りて、チャレンジショップを実施しました。 甲南高校からは、バイオとかがく系列が「発泡入浴剤のワークショップ」を出展しました。 ![]() ![]() |
11月17日 第二回中学生体験入学 第二回中学生体験入学を本校にて実施しました。 今回の体験入学では本校についての説明だけでなく、実際に自分が希望する系列の授業の体験などを行いました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 バイオとかがく系列 食と健康系列 保育と福祉系列 ![]() ![]() ![]() 生物と環境系列(環境コース) 生物と環境系列(生物コース) ![]() ![]() |
11月15日 1年生 産業社会と人間 性教育講演会を実施しました。 滋賀医科大学の立岡先生・吉川先生、助産師の斉藤先生のお話を聞かせていただきました。 生徒たちは真剣に、時には笑顔になりながら3人の先生方のメッセージを受け止めていました。 自分も人も大切にできる、素敵な大人になってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |